正式名称 高井のオオスギ┃愛宕神社の地蔵スギ
概要
市道、春日野-高井-法住寺線にあり、樹齢はおよそ700年前後です。
木の幹は空洞になり年輪の古さを感じさせてくれます。木の枝ぶりの形は、不動明王の背中の火炎のようだといわれる人もいます。
昔、このあたりに法住寺の地蔵堂があったが、その堂が壊れ、地蔵をこの木の枝の分かれた所においたところ、杉の木が成長するにつれてその石像を樹身に巻き込んだといいます。別名地蔵杉の名はこの伝説から来ています。
photo
正式名称 高井のオオスギ┃愛宕神社の地蔵スギ
概要
市道、春日野-高井-法住寺線にあり、樹齢はおよそ700年前後です。
木の幹は空洞になり年輪の古さを感じさせてくれます。木の枝ぶりの形は、不動明王の背中の火炎のようだといわれる人もいます。
昔、このあたりに法住寺の地蔵堂があったが、その堂が壊れ、地蔵をこの木の枝の分かれた所においたところ、杉の木が成長するにつれてその石像を樹身に巻き込んだといいます。別名地蔵杉の名はこの伝説から来ています。
photo